取る順はコースの順序で
立食パーティーのお料理を取る時は、
好きなものが取れるからと
好きなものばかり取るのは、マナー違反です。
お料理の量は、人数分を目安に用意されるので、
それぞれの自分の量を守って取りましょう。
また、お料理がたくさん並んでいるので目移りしますが、
メニューを見渡すと、それぞれの料理が
コースでどの役目を果たすのか解りますね。
前菜、サラダ、メイン、デザートに大雑把に区分して、
コースを食べる時の順番で食べていくと、
美味しく味わうことが出来ます。
お寿司はご飯がついていますが、前菜でOKです。
お皿は1回で1枚
取り皿の使い方は、お料理ごとに違うので難しいですよね。
立食パーティーの場合は、
汚したお皿を使い続けることはしません。
この理由は、お料理の味が混じってしまうからですね。
1皿に、2〜3品を品よく盛り付け、
食べ終わったら使用済みのお皿を置く場所があれば
その場所に片付けますが、テーブルが煩雑になる場合は、
ウェイターに下げてもらいましょう。
1皿に盛る料理は、ほんの少しがキレイに見えます。
お料理そのものの盛り付けを、小皿に盛りなおしたように、
キレイに盛り付けることを心がけましょう。
例外は、ソースのものは一品一皿です。
また、温度差のあるものは一緒に盛らないほうが
美味しくいただけますよ。(^^)
たくさん食べたい場合も
少しづつの盛り付けは守って、何度か取りに行きます。
取りすぎを避けるためにも、必ず守ってくださいね。
身近なバイキングは、お皿を使い続けるところもありますが
混同しないようにしてくださいね。
サーバーを上手に使う
お料理を取り分けるのに使うものが、
サーバーと呼ばれる銀色の大きめスプーンとフォークです。
片手で使うととってもかっこよく、スマートに見えるので
マネをしたいと思うかもしれませんが、
あのワザは慣れていないと出来ません。
失敗するより、最初から両手を使うのが無難です。
こぼしたり、盛り付けをムダに壊すと、
パーティーの演出までも壊すことになりかねませんよ。
また、お料理を取ったら、その場をすぐ離れましょう。
サーバを持ったまま、その場所で話し込むと、
お料理を取りたい人に迷惑がかかります。
逆に、その人を無理に避けて、
他のお料理のサーバーを拝借するのもタブーです。
お互いにマナーを守って、楽しいパーティーにしましょうね。
取り分けは自分の分だけ
「お料理、取ってきてあげるね」(^^)
立食パーティーでは、こんな普通の会話もマナー違反です。
立食パーティはセルフサービスが基本。
お料理は、自分の分は自分で取るのがルールです。
これは、大皿への盛り付けを、各々が楽しむためです。
また、一皿にお友達の分まで盛ってくるのも止めましょうね。
山盛りのお料理は、立食パーティーの場に相応しくありません。
それに、すごく目立つんですよね…(^^;;
みっともなく、はしたなく見えますよ。
例外は、混雑している時などに
男性が女性のためにお料理を取るのは許されます。
また、ウェイターが取りにくい方のために
取ることも許されています。
飲み物も、基本的に自分のものは自分で取ります。
飲みたいものをウェイターにオーダーするか、
バーに取りに行きましょう。