This page:お食事マナー・テーブルマナーのやさしい解説 TOP > 和食編 > 様々な和食のスタイル > 懐石料理とは?
懐石料理とは?
懐石料理、というと、
少しはなじみのある和食スタイルかもしれませんね。(^^)
日本料理店の懐石料理や、会席料理とは、
全く性質が異なるものですので、一緒にしないように。
懐石料理とは、茶の席の質素な料理です。
かの有名な千利休によって形式が整えられました。
質素を第一とし、もともと禅宗の僧が
抹茶と一緒にとったことが始まりとされています。
懐石料理は、1品づつ出されるのが特徴です。
コース料理のようなイメージなのですが、
料理と料理の「間」の取り方が、とても重要視されます。
料理は人数分が大皿に盛られているので、
順番に自分の分を取り分けていただきます。
懐石料理の「懐石」は、
朝と夜との質素な2度の食事を摂っていた禅宗の僧が、
夜になると温めた石を布にくるんで、
寒さや空腹をしのいだようすに由来します。
この懐の石のように「お腹をあたためる軽い料理」
こんな意味を表しているのです。