This page:お食事マナー・テーブルマナーのやさしい解説 TOP > 和食編 > 様々な和食のスタイル > 卓袱料理とは?
卓袱料理とは?
卓袱(しっぽく)と読みます。
卓袱とは、中国風の食卓を覆う布のことを指します
卓袱料理、こんなの聞いたことありますか??
これは、もともとは江戸時代の長崎市に滞留していた
中国人の影響を受けて、生まれた料理です。
当時の長崎といえば、異文化の交流がさかんな地域、
中国料理がその地域の日本料理へ与えた影響は
大きいことでしょうね。
お料理より、その食べ方が中国料理に非常に近いです。
赤い円卓を5〜7人で囲んで座り、
大皿に盛られた料理を
それぞれが自分の箸で取り分けて食べます。
当時の日本料理の盛り付けの手間など考えると、
大皿から自分で取り分けるのは画期的だったのでしょうね。
卓袱料理は、和食、洋食、中国料理の要素が混じっているので、
和漢蘭料理と呼ばれることもあります。
現在では、結婚披露宴や料亭などで
お目にかかることがあるか、ないか…程度です。