This page:お食事マナー・テーブルマナーのやさしい解説 TOP > 和食編 > 様々な和食のスタイル > 会席料理とは?
会席料理とは?
同音異義の「懐石料理」と混同しやすい「会席料理」ですが、
これこそ、結婚式やちょっとした宴会、旅行先などで
非常に馴染みが深い和食のスタイルですね。
慌てて、マナーを探すのも、この会席料理が多いかと。(^^)
和食といえば、この会席料理を指すほど、ポピュラーです。
会席弁当もおなじみですね。
他の和食スタイルに比べ、食べる順序や作法は緩いのですが、
全く何も知らないようでは、恥ずかしいものです。
食べる機会が多いスタイルだけに、
基本のマナーはしっかり抑えておきましょう。
料理の出し方や、順番は、店によって違います。
関西・関東・地方で、お料理の名が変わるものもあります。
一汁三菜が基本で、品数は特に決まりはありませんが
お酒を中心とした配膳になっています。
最大の特徴は最初にお酒が用意されることで、
そのため、ごはんと汁は最後になります。
歴史も浅く、江戸時代中期の俳諧の席(会席)で
出された料理が会席料理の原点です。
本膳料理の堅苦しい作法は取り除き、
食事を楽しむという考えのもと考案されたスタイルです。